日本と西洋の文化の違い。コミュニケーションにおけるちょっとした差異?
Culture difference between Japanese and western people, good and bad
‘Cultural difference’ is one of the topics which are frequently talked about when it comes to a theme of relationships between the people from different countries. I think that we need to be aware of that we are ‘individual human being’ before we talk about nationality, races, national character/traits and stuff like that.
国籍の違う者同士の恋愛でよく取り沙汰されるの話題にひとつに、「文化の違い」があると思いますが、私は基本的に、国籍、人種、国民性がどうのこうのではなく、最終的には、人間同士の付き合いであることに変わりはないと考えています。
Obviously there are differences in ways of thinking/lifestyles if you were brought up in different family/environment. However you can say the same thing with the people from your country too.
もちろん、育ってきた家庭、環境が違えば、考え方や習慣等に大なり小なりギャップはあるものです。でも、それは同じ国の人間同士でも同じです。
You may rather find it hard if you come across to any difference with people from your country, because you may be forcing what you think ‘general/common concept’ on them without being aware of doing it.
むしろ、同じ国の同士であるほうが、知らず知らずのうちに「共通概念」を押し付けてしまったりして、かえって差異を発見したときに理解に苦しむ場合もあるかもしれません。
If you have the basic idea; ‘it is normal there are little differences’, and then you are not surprised to find them. You may even find it interesting, which makes you want to understand.
違うのが当たり前と思っていれば、別に驚きもしないし、むしろ面白いとすらも思うし、お互い理解しようという気持ちも深まるのではないかと思うのです。
How to deal with this…
It is all about the effort you make to understand/accept when you discover any difference.
そして、仮にそういう違いを発見したときに、実際にお互い歩み寄る努力ができるかどうか。
その一点につきます。
I‘ve kept insisting that we are ‘individual human being!’ but I have to admit that the differences in lifestyles/customs and languages surely exist. Let me talk a bit about the language communication now.
同じ人間同士の付き合いであることに変わりはない!と主張し続けてきましたが、でもやっぱりちょっとした習慣の違いや、言葉の違いが存在することは事実ですので、ここで言葉・コミュニケーションについて少し触れようと思います。
Ok, let’s say that you and your darling love have different mother tongue. It is unchangeable fact and it is also clear that language plays very important role in communication.
Therefore it is an essential condition for you to have a common language in which both of you can have conversations, express yourself, and talk about deep/difficult/complex topics each other.
It is obviously the best that both of you speak both of your languages though.
まず、母国語が異なるというのは変えようのない事実です。そして、意思疎通にはやはり言語が重要な役目を果たすことも間違いありません。
したがって、母国語を異にする人間と恋愛をしていく上で、何かしらの言語を用いて、お互いに会話・深い話ができることは前提です。
言うまでもなく、双方がお互いの母国語を両方話せることが一番望ましいですが。
Not only having a good the language skills, you need to recognize and understand the difference in attitudes towards communication or expression.
Here is an example. Japanese people usually don’t like to say what they really think or feel clearly/straight forward. This is that what my husband also told me before.
また語学力だけではなく、表現に関する差異についても、お互いに認識して、うまくすり合わせをしていく必要があります。
日本を例にすると、まず「はっきりと物事を言わない」傾向。これは実際に私も主人から指摘を受けた内容です。
(ところで、「日本の文化」でインターネット検索してひっかかってきた、Wikipediaの記事にこの点を解説したおもしろい表記がありましたので少しご紹介しましょう。基本的に日本人は争いを好まず、平和にやろうよ!というのが一般的な風潮なんですね)
We have a complicated but common idea which is ‘Honne and Tatemae’ which is ‘One’s true meaning and superficial speech/behavior’.
本音と建前: 表向き、『和』を重んじることになっているので、表向きは無難なことだけを言い、真意は相手に「察してもらう」ことを期待する傾向が強いとされる。
In Japanese society we are always supposed to respect/appreciate the peace and harmony so we tend to express things softly and expect the others to understand what they really mean in their mind.
日本文化論-日本人の気質と主張されるもの • お辞儀・敬礼:表向き、目上を尊敬する『縦社会』ということになっているため、このような礼法が発達したという意見がある。
無論、心の底はまた別である。
私的な 空間や利害関係のない相手と向き合っているときなど、『和』という表向きの約束事にも配慮する必要がないときは、より露骨に自分の本音を出すようになる傾向があるといわれる。
‘Kuuki wo yomu (Read the air).’ This is a relatively new expression which is frequently used among young people these days.
日本では、若者を中心に昨今よく使われる表現に、「空気を読む」というものがあります。
It means ‘I do not express directly what I think/what the situation is,but I expect you to understand them from the face expressions of people and how the conversation goes.
Do not take the words as they are, and be aware of the things behind them.’
要するに、はっきりと言葉では表現しないけど、会話の流れや表情等から、状況を察してね。
言葉を真に受けるのではなく、裏を読み取ってね。ということです。
In Japan everybody has to be able to do this at some levels, otherwise people may look down… ‘This person cannot read the air…’.
日本ではこれが適度にできないと、「あの人は空気が読めない」と軽蔑の対象になってしまうこともあるほど…
As we do not like direct expression, words of love are not straightforward either.
Even with the feeling of love, we do the same, ‘I expect you to understand’..
また、日本語では、直接的な表現を好みませんので、愛の表現もストレートさに欠けます。
愛する気持ちでさえも、基本的には「察してね」です。
For example we hardly say such a simple phrase like ’Aishiteru’, which means ‘I love you’ in Japanese.
例えば、英語のI love youなら割と気軽な感じで使いますが、日本語の「愛してる」は、よっぽどのことがなければ口に出すことはないと思います。
There are many Japanese girls who get easily too excited with sweet words/phrases as they are not used to them so much. Even if you didn’t mean anything very special, they may take it too serious…
ストレートな表現に慣れていない人が多いので、ちょっと甘い言葉をかけられると、すぐうれしくなってしまうのが大抵の日本女子のリアクションでしょう。
so please be careful when you speak to these girls with pure Japanese souls!
(It is a shame that there is a bad reputation that Japanese girls are very ‘easy’ because of this…)
例え、気持ち的には挨拶程度であっても、日本人からしたら、相当な重みのある言葉と取られる可能性がありますので、発言主側も注意が必要です。
(日本人は簡単、ちょっと甘い言葉をかければ一発!なんていう評価を下されてしまいがちなのも事実なので大変残念ですが…)
When Japanese couples start dating they always agree and confirm first. ‘Will you go out with me?’, ‘Ok’… then their relationship begins.
Although we are the people who normally expect others to understand without clear verbal expressions, we want to clarify with proper words on this aspect. It is interesting.
<例外>ところでちょっと話はそれますが。 日本人同士だと、お付き合いしてもらえませんか?はい、いいですよ。という感じで、明確なお互いの意思確認があって初めて交際がスタートします。
以心伝心的な言語文化なのにおもしろいですね、こういうところははっきりしている。
‘Rennai (love/relationship)’ is the process of understanding and accepting each other. It is always important to respect each other, recognize/approve the difference, and act flexibly.
Japanese people should try to speak what they really think/feel. People who go out with a Japanese person also should try to understand this cultural background and make some effort to pull out the true meanings from them.
恋愛は二人の歩み寄りです。まずはこういった差異をお互い認識して、日本人側も、必要なことははっきり意思表示する努力をする。日本人とお付き合いする方も、日本人のこういった特徴を理解して本音を引き出す努力をする。そうすることで、よりよいコミュニケーションを構築していけると思います。